RareJob Tech Blog

レアジョブテクノロジーズのエンジニア・デザイナーによる技術ブログです

ちょっとしたデザインの経験談

こんにちは、デザインチームのキョウと申します。
最近はスパイスとカレーにはまっていて、毎日寝る前にインスタで美味しそうなカレーの投稿写真をひたすら眺めることで、日々の癒やしの時間として過ごしています。
そろそろスパイスマスターの資格を取ろうかなとも考えております(・∀・)

さてさて、本題に入ります。

web業界の流行りのビジュアルデザインとUIデザインの変革をずっと見てきましたが、自分がデザインする時によくやっていることや、使っているツールについて、ちょっと話をしようと思います。


- ひたすら参考サイトを見る

デザイナーとして働いてもうすぐ9年になりますが、新人として働き始めた頃は、ひたすら参考サイトを探して、いいと思ったデザインをひたすら真似して作るという経験は、今でも生かしています。
特にデザインのアイディアがどうしても浮かばない時や、複雑なUIはどうやって作っていくのかは悩んでいる時に、とにかく参考書のようにいろいろなサイトを見ていました。

優れたものをひたすら眺めて、考えて、いざ手を動かして作ってみると、徐々に自分のものになっていく感じがとても実感できるようになります。
そしてこの過程をやっているうちに、自分なりのアレンジもできるようになり、最終的にデザイン感性の磨きとスキルアップには繋がったと、私はそう感じています。

最近では、作る前にもう既に頭の中にイメージが湧いたり、こういう場合はこういうUIだー、この改修ならこのサイトのUIを参考にすればいいよー、みたいなことができるようになりました。

私がよく参考にしているサイトはこちらになります。

webサイト系ならここらへん:
https://muuuuu.org/
https://bookma.torch.blue/
https://1guu.jp/

バナー、チラシ系ならここらへん:
https://retrobanner.net/
http://bannermatome.com/

配色に悩んだら:
https://colorhunt.co/
https://colors.muz.li/
https://coolors.co/

そしてみんなご存知のピンタレスト(何でも参考になります):
https://www.pinterest.jp/


- このデザインは難しい、どうしたらいいかは分からない時は

最初の一歩が難しく、なかなか手を付けられないと感じているデザイナーはいると思いますが、そんな時に、とにかくめっちゃラフな状態でもいいので、紙にワイヤーを書いたり、FigmaやSketch、Adobe UXなどのUIが作りやすいツールで簡単なレイアウトを作ったり、コンテンツの整理から始まるといいと思いますね(σ・∀・)σ

もちろん会社にちゃんとしたディレクターがいて、ディレクターがキレイなワイヤフレームを書いてくれるケースも多いと思いますが、うちの会社の場合は、正式なディレクターという役割を持っている人はいないので、大きなコンテンツ改修や、新規ページを作成する際に、デザイナーはディレクターの役割として働かないといけない時は結構あります。
そういう時、やはり作業依頼者に要望を聞きながら、まず最初はコンテンツと情報の整理から、ワイヤフレームを作っていくというケースが多いです。

ワイヤフレームができたら、自分も作業依頼者も頭の中でイメージができるようになり、フィードバックのやりとりもしやすくなりますね。
そして最初からデザインガイドラインが決まっていれば、わりとデザインにすんなり入れるようになります。

もし最初から色もデザインのテイストも決まってないであれば、やはり先程申し上げた通り、参考サイトをとにかく真似して作ってみよう、そして細かいデザイン調整や、難しいパーツは後回しにしよう、と私はよくこのやり方でやっています。
そしたら、デザインのスピードもかなり上げられて、最初のデザインから何回もブラッシュアップして行くうちに、どんどんいいデザインが出来上がっていきます。


- 常識にとらわれない、時には変則も必要

デザインガイドラインは既に決まっていて、サイトで使う色やフォントも決まっている案件は多いと思いますが(特に自社の保守案件の場合)
明らかにここはこの色を使うと変だよー、でもデザインガイドライン上ではこのボタンの場合はこの色を使えと書かれているよー、この部分はデザインガイドラインに載せた色と文字サイズだとすごく見づらいよー、みたいな時は結構あると思います。
そういう時、きっちりデザインガイドラインを沿って作るより、やはりユーザー目線から見て、ユーザー層を考えた上で、見やすい、使いやすいデザインにするのが一番大事だと、私は思いますね。

もちろん、デザインガイドラインや、サイト全体の統一感からすごく離れたテイストや色を使うのは駄目だと思います。
でも、同じ色トーン、似たような構成であれば、ちょっとした変化を出したり、色を鮮やかにしたり暗くしたり、文字サイズもちょっと上げたり下げたりするなら、全然ありだと思いますね(σ・∀・)σ

そして世の中のデザインルールでは、同じサイトでは最大3-4種類のフォントスタイルと色を使わないという傾向があると感じてますが、もちろん統一感とスッキリ度は大事だと思います、自分もごちゃごちゃしたデザインより、スッキリしたデザインの方が好きです。
でも時には、どうしてもユーザーに見てもらいたい、どうしても特別感を出したい、どうしてもスペシャルなコンテンツにしたい時ってありますよね?
そういう場合、きちんとルールを守るより、時にはちょっと外れたデザインをするのもありだと思いますけどねヽ(^o^)丿


以上。
ちょっとした自分なりの経験談でした。
参考になれたら幸いでございます。

そして、スパイスの力でみんなが健康な体に作れたらいいなと、願います(`・ω・´)ノ